基本的に内部対策とは、グーグルのSEO基準(検索エンジンのアップデートにより頻繁に変更されます)に沿ってHTMLのソースをコーディングし、ウェブサイト全体の制作および既に制作済みのサイトのコーディング内容を見直して改修することを指します。
内部対策作業を行うことで、検索エンジン・クローラーに対して正確なクロールを促す事が可能になり、検索上位表示に対する効果が飛躍的に向上し、サイト自体の価値も向上します。jimdoで作られたホームページでも他CMSで作られたホームページでもやることは同じです。
見出し(タイトル)、キーワード、ディスクリプションの調整・設置は、SEOにおいて初歩的な内容ですが、非常に重要な作業となります。
【見出し・タイトル調整】
検索者側視点で興味がありそうなキーワードを、ページタイトルやH1にも使用する
運営するウェブサイトを検索され見てもらう際に、検索者が何を求めているのか、どのようなキーワードで検索するのか、閲覧者が興味を持ちそうなワードを使用することが重要です。そのようなワードを、本文だけではなく、見出し(<title>や<h1>)に使用する事で、SEO効果が得られやすくなります。
また、ページ毎のページタイトル設定は、上から、大見出し、中見出し、小見出しと順番に設定することが重要です。
【キーワード調整】
意図しているキーワードがどれほど検索されているのか
運営しているウェブサイトに関するキーワードがどのくらい検索されているのか、まずは検索数を調査します。調査の結果、設置されていたキーワードがまったく検索されていない場合には成果が見えないものなので、検索数の多いものから少ないものまで隈なく調査し設置していきます。
【ディスクリプション調整】
検索者が興味を惹く適切な説明がされているか、キーワードが入っているか
ディスクリプションは、ウェブサイト全体(または各ページ毎)の説明文になります。各ページが何について書かれているかを簡潔に記載します。ディスクリプションで設定した文章は、検索サイトの検索結果の欄に表示されます。ここでも適度にキーワードを使用すると、SEOの効果が上がります。
ホームページ全体のボリュームが増える事によって、検索者やクローラーに提供できる情報量が増え、より多くのワードが各ページおよびサイト全体に使用される為、その分検索エンジンからも収拾されやすくなります。
また、拾われるキーワードが増えることで、ユーザーが関連するキーワードで検索された際に、運営するウェブサイトがヒットする確率も上がることになります。
ただし、やみくもにページを増やしてもSEO対策の効果としては期待できません。
ポイントとしては、更新頻度を増やす事が重要です。ただページを増やしても、放置したままのページでは意味がありません。常に更新し、意味のある情報、新しい情報を掲載する、発信する事が非常に重要となります。ここで効果を発揮するのが「ブログ」です。
【運営しているウェブサイト内からブログを発信】
そもそもブログとは、運営者からの「情報発信の手段」であり、ブログ読者へ有益な情報を発信するものです。SEO対策の為やコンテンツ増加のためにあるものではありません。
ブログでは、自社サイトの商品に関することや、皆様へ有益な情報を発信するものです。アクセスアップを求める内容でしたら、ブログの読者に対して有益な情報を発信することが最も大切です。
ブログは、視聴者が得をしたり感心するような情報を発信することによって、読者は自然と増えていきます。読者が増えればブログだけではなく、ウェブサイト自体のアクセス数のアップに繋がり、SEO対策にも自然と効果が生まれていきます。
キーワードを無理に羅列したようなブログを稀にお見かけしますが、そのようなブログは有益な情報発信とは言えず、読者も増えることはありません。
また、スパムやペナルティに繋がる要因にもなるので逆効果となります。
画像には必ずオルト属性(alt)を使用します。Jimdoの場合には、挿入した画像をクリックすると「alt記入欄」が表示されますので、そこに入力します。
ただ画像だけが表示されていても、検索エンジンは何の画像か認識できませんので、altタグを付けて認識させるようにします。
ここで注意しなければならない点として、画像と関係の無い言葉を入れる事は好ましい事では無いだけでなく、スパムとしての扱いになる事もありますので、画像の説明にもなり、固有の言葉でもあるワードを入れる事が重要です。
例)自社サイトのロゴにaltを挿入する場合
誤:ロゴ
正:株式会社○○○○
透明の画像や背景色の画像など、スペースとして使用している画像や、単なるラインとして使用している画像は、空の属性として使用して問題ありません。
また、注意点として、音声読み上げソフトを使用して閲覧した場合、alt内のテキストを読み上げる事もありますので、alt内に挿入する言葉には、検索されやすい言葉の羅列等は必避けます。アクセシビリティにも影響してきます。
altは、ブラウザの読み込みミスなどでブラウザ上に画像が表示されない時に、画像の代わりにaltの内容が表示される場合がありますので、その点も意識した上で、alt内の言葉を調整していきます。
●総合お問い合わせ窓口 / フリーダイヤル
土曜・日曜・祝祭日を除く平日9時~18時
※スマートフォンはタップで電話
栃木県宇都宮市大通り3-5-18宮リバー4F
アイティーケアーズ合同会社